
・兼業トレーダーは本業中、株価や為替レートが気になるの?
・日中取引できない兼業トレーダーは、どのように取引しているの?

・株の専業トレーダーとして生活していくことはできるの?
・トレードする時は携帯のみで充分?
あなたは「兼業トレーダーはどんな生活を送っているのか?」が気になって、この記事に辿り着いたのではありませんか?
実はこの記事を読むと、兼業トレーダーはどんな生活をしているのか、わかります。

実際に私は兼業トレーダー歴が約8年ですが、日中はフルタイムで働きながらでも、キチンと仕事とトレードの両立ができています♪
私や兼業で株式投資を行なっている友人の生活ぶりを紹介し、あなたが疑問に感じていることを一つずつ解決していきます。
もしあなたも兼業トレーダーとして生きていきたいのであれば、ぜひ私や友人の生活をマネして欲しい。
そうすれば、なぜ私たちが『仕事をしながらトレードができているのか』わかるから。
この記事では、あなたが兼業トレーダーに抱いている疑問4つを、紹介していきます♪
この記事を読み終えると、本業とトレードの両立方法を知ることができ、あなたも兼業トレーダになることができますよ!
兼業トレーダーは実に様々な仕事をしている
ここで、兼業トレーダーとその友人たちを例に、本業の仕事について紹介していきます♪
大手の上場企業に勤務されている方は、まずはご自身の会社の自社株売買ルールを、ご確認ください。
インサイダー取引に抵触する恐れがあるからです。
私自身は福祉関係だけど友人は外資系IT企業勤務
兼業トレーダーは、様々な仕事についています。
なぜなら私自身は福祉関係の職場で働いていますが、株式投資を行なっている友人の中には大学教員・大手家具販売会社・外資系IT企業などで働いているからです。
わかりやすく言えば、どんな職業についている人でも、兼業トレーダーになれます!
その一方で、兼業トレーダーになれない職業の人も一部いますので、それは次の次の項で解説していきますね。
繰り返しになりますが、大体の方は兼業トレーダーになれます。
会社の規程違反にならないのか
多くの会社では、株式取引・FXや仮想通貨取引は会社の規程違反になりません。
理由は1つ。
投資は副業に当たらないからです。
例えるなら、週末だけコンビニでバイトすることは、他の会社から給与所得を得るので副業となります。
ですが株式譲渡やFX等で得た利益は、譲渡益を受け取るので、他の会社から得た報酬とは考えにくいためです。
そのため、投資は副業に当たりません。
規程違反になることもある
『多くの会社では、株式取引・FXや仮想通貨取引は会社の規程違反に』ならない、と書きましたが、一部例外があります。
金融機関で働いている人は、株式取引・FXや仮想通貨取引はほぼできません。
その理由は、金融商品取引法で禁止されているからです。

インサイダー取引防止のため、法律で禁止されているんですね。
しかし、投資信託はできますので、ご自身の会社の規程をよくお調べの上始めてください。
というわけで、金融機関勤務の人はインサイダー取引防止のため、投資が制限されています。
公務員でも投資はできる
公務員は「地方公務員法」及び「国家公務員法」で副業は禁止されていますが、投資は可能です。
わかりやすくいえば、「投資=資産運用」にあたり、「副業」には当たらないから。
その一方で、出向している場合は制限されている場合もあるので(特にFX)、ご注意ください。
繰り返しになりますが、公務員でも投資は可能です。
兼業トレーダーはスキマ時間を活用してトレードしている
次は、日中仕事をしている兼業トレーダーたちはどうやってトレードしているのか、ご紹介します♪
移動時間や休憩時間に相場を確認する
ほとんどの兼業トレーダーは、通勤など移動時間や休憩時間に、相場を確認します。
その理由は、ゆっくり情報を収集できる時間が取れるから。

実際に私は家から都内の職場まで1時間ほどかかりますが、Twitterやニュースを見て情報収集をし、休憩時間に相場を確認します。
要するに、スキマ時間を利用して情報を収集・相場をチェックしています。
指値で注文を入れておく
ほとんどの兼業トレーダーは、指値で注文を入れておきます。
理由は1つ。

日中は仕事で相場が見られない可能性があるからですね。
実際にこの画像を見てください。

買いたい(又は売りたい)数量を入力して、指値を選んで買いたい(売りたい)価格を入力すれば、発注ができます♪
その一方で、買いたい(売りたい)価格になるまでかなり時間を要することもあります・・・。
というわけで、ほとんどの兼業トレーダーは指値で注文を入れておきます。
Twitterを活用して知識を得る
ここで、おすすめの投資家さん2人とFXトレーダーさん2人の、Twitterを掲載いたします♪
ぜひ移動時間やスキマ時間を利用して、プロから情報を得ましょう!
配当太郎さん(@financial1111)のTwitter↓↓
バフェット太郎さん(@buffett_taro)さんのTwitter↓↓
羊飼いFXさん(@hitsujikai)さんのTwitter↓↓
川崎ドルえもんさん(@kawasakidoruemo)さんのTwitter↓↓
おすすめのコラム
ここで、読んでおくと良いコラムを紹介します♪
コラムを読むと、株のトレンドや経済情報を仕入れることができるので、時間があるときに読むといいかと。

スキマ時間に読むことをおすすめしときますね。
仕事中に株価や為替レートは気になるのか?
さて、あなたがかなり気になる質問の1つを、以下で詳しく答えていきますね♪
デイトレードやFXをしていた際は気になっていた
仕事中に株かや為替レートが気になるかどうかは、株のデイトレやFXをしていた頃は気になっていました・・・。

しかし、気になってしまうと仕事や他のことが手につかなくなってしまったんですよ。

それで私は、株のデイトレやFXは自分に合わないと判断しました。
辞めてからストレスフリーです(笑)
現在は高配当株投資のため気にならない
現在ですが、高配当株投資をしているため相場は気になりません。
一度高配当株を指値を入れて買ったら、あとは基本的にほったらかしだから(笑)
その一方で、たまに日銀の金融緩和政策で株価が値下がりすることもありますが、私は高配当株を長期で投資したいので、影響は少ないです。
従って、現在は相場は気になりません。
トレードする際は携帯のみで充分か?
兼業トレーダーたちは、どのようなデバイスから投資をしているのか、紹介していきますね。
長期高配当株の場合はスマホがあれば充分
長期高配当株投資の場合は、スマホがあれば充分です。
その理由は、一度株を買えばあとはほったらかしにしている人が多いからです。
しかし、チャートが見にくいことがありますが、画面を拡大すれば大方対応できます。
ですので、長期高配当株投資はスマホで充分♪
デイトレやFXをする場合はPCやタブレットがあった方がいい
デイトレやFXをやる方は、PCか最低でもiPad Proを買った方がいいです。
先述した通り、スマホだけでは相場が見にくいからですね。
iPad Proはお高めですが、中古ノートPCなら2万程度から買えるので、用意しましょう。

スマホよりも快適に投資生活が送れますよ!
専業トレーダーとして生きていくことは可能か?
株などやってみたい人は、いずれは専業トレーダーになりたいと思っている人もいます。
なぜなら、専業トレーダーとして活躍している人がいるから。
そして専業トレーダーに憧れる人は、「資金力があるか」と「適性があるか」を見極めるとなれる可能性が高いかもです。
以下で詳しく説明しますね♪
可能か不可能かで言ったら可能
株やFXの専業トレーダーになることは可能です。
実際に、専業で稼いで生計を立てている方もいるからです。
しかしそのような方は、楽をして専業トレーダーになったわけではなく、兼業トレーダー時代から研鑽を積み重ねているんですね。
というわけで、専業になれるといったらなれます。
現実は甘くない
専業トレーダーで生計を立てていくことは、甘くありません。
その根拠は、兼業トレーダーは定期的な収入を得られますが、専業トレーダーは資金がショートしたら一気に生活が立ち行かなくなります。
あの桐谷さんでさえ、リーマンショックで破綻しかけたそうです。

繰り返しになりますが、専業トレーダーで生計を立てるのは甘くない、ということを覚えておきましょう。
まとめ
上記で読んでいただいた兼業トレーダーのトレード方法を実践していただくと、あなたも給与とは別に所得を得られます。
最後にもう一度内容を確認しましょう♪
1.兼業トレーダーの仕事→様々な仕事をしているが、トレードを始める前に会社の規程を確認すること!
2.トレードの仕方→指値で発注する!
3.スキマ時間を利用し、Twitterやコラムを読み情報収集する!
最低でも上記のこの3つのポイントを守れば、あなたも仕事とトレードの両立ができます。
最初は慣れないですが、何度も何度もこの記事を読み直して、兼業トレーダーになってください!
コメント