こんにちは、兼業トレーダーです!!
皆さんは、武蔵野うどんをご存知でしょうか?
恐らく、冷凍うどんにもなっている讃岐うどんや稲庭うどんは知っていても、武蔵野うどんは初耳だ、という方は多いのではないかと思います。
そこで今日は武蔵野うどんはどういったうどんなのかご紹介するとともに、兼業トレーダーがオススメする武蔵野うどんの名店「手打うどん ひら田」をご紹介していきたいと思います!!

◆この記事は、このような人にオススメ!!◆
・武蔵野うどんを食べたことがない方
・武蔵野うどんが好きな方
・埼玉県や千葉県、東京都近郊にお住まいの方
武蔵野うどんの特徴を4つお伝えします!!
主に東京都多摩地域から埼玉県西部にかけての名物です!!
武蔵野うどんは、東京都の多摩地域〜埼玉県西部が発祥の地です。
昔はこの地域の家庭料理だったので、「女はうどんが打てないと嫁に行けない」と言われたそうです・・・。
コシがかなり強いです!!
讃岐うどんのようにツルツルとした食感ではなく、食べる時は口でモグモグときちんと噛まないといけないほど、コシが強めなうどんです。
昔は、このうどんを農家の女性たちが打っていたと言いますから、とてもびっくりです。
武蔵野うどんの麺の太さは讃岐うどんよりかなり太めです!!
武蔵野うどんの麺の太さは、おそらく讃岐うどんの1.5倍、稲庭うどんの2倍はあるでしょう。
太麺が好きな方は、ハマるかもしれません♪
麺の色は白ではなくやや茶色なんです!!
讃岐うどんや稲庭うどんのように真っ白ではなく、少し茶色っぽい色をしています。

武蔵野国(現在の東京都多摩地域〜埼玉県西部)は、大きな川がなく、また土地の性質が水田には向かなかったので、古くから小麦の生産が盛んだったそうです!
埼玉県川口市にある「手打うどん ひら田」のお店の場所とオススメする理由2つ!!
ここまで武蔵野うどんの特徴について徒然と述べましたが、ここからは本格的な武蔵野うどんがいただける「手打うどん ひら田(埼玉県川口市)」とオススメする理由をご紹介したいと思います。
マツコの知らない世界でも紹介された、「本手打ちうどん庄司」のお弟子さんのお店です♪
「手打うどん ひら田」さんは、2020年にTBS「マツコの知らない世界」で放送された【埼玉うどんの世界】でもご紹介された、「本手打ちうどん庄司(埼玉県川島町)」のお弟子さんのお店です。

住宅街の一角にある、武蔵野うどんの専門店です♪
手打うどん ひら田の所在地
「手打うどん ひら田」の所在地は、埼玉県川口市前川4丁目15−4です。
電車で来られる場合は、京浜東北線「蕨」駅で下車し、イオンモール川口前川行きのバスに乗って、終点のイオンモール川口前川で下車してください。
車で来られる場合は、近隣のコインパーキングに停めるか、あと私は徒歩5分のイオンモール川口前川へ買い物ついでにうどんを食べに行くので、イオンへ停めさせてもらっています。

すったてうどんと八丁味噌煮込みうどんが美味しい♪
ひら田さんのうどんでオススメメニューは、すったてうどんど八丁味噌煮込みうどんです。
すったてうどんは野菜が、八丁味噌煮込みうどんはきのこ類がたっぷり入っており、栄養バランスが取れています。

↑は、すったてうどん(夏季限定メニュー:1000円)です。

↑は、八丁味噌煮込みうどん(冬季限定メニュー:1000円)です。
野菜やきのこがたっぷり入っていて1000円とは、食材費や燃料費が高騰しているこの時代に、かなりの営業努力をされていますね。
先日お店に行った時、後ろに座っていたファミリーのお子様(小学生)が、「世界一美味しい♪」と感想を述べていたので、子供は正直だと思いました。
大将と女将さんが元気に挨拶してくれる♪
ひら田さんは、うどんもとっても美味しいのですが、1番のオススメポイントは、大将と女将さんが元気に挨拶してくれるところです♪
しかも、こちらが帰る時は、大将も女将さんも作業中の手を止めて、こちらを見て「ありがとうございました♪」と言ってくださるんです。
とても気持ちがいいので、「ああ、このお店うどんも美味しいし、また来たいな♪」と思うんですよ!!
気になる皆さんは、ぜひお店へ足を運んでみることを、オススメいたします♪
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、本格的な武蔵野うどんが食べられる「手打うどん ひら田(埼玉県川口市)」をご紹介させていただきました。
ご紹介したメニュー以外に、きのこ汁うどん(きのこたっぷり♪)や肉汁うどん(お肉とネギたっぷり♪)もありますので、うどんを食べつつ大将と女将さんに会いに、ぜひ行ってみてください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪
コメント